
archive (2019年)
globalforce.link通信
92.Society 5.0の実現に向けて

『Society 5.0』ってご存知ですか?
これは、日本が提唱する未来社会のコンセプトだそうです。
具体的には、
---------------------------------------------------------
狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)といった人類がこれまで歩んできた社会に次ぐ第5の新たな社会を「Society 5.0」と定義します。
イメージ的には、デジタル革新、イノベーションを最大限活用し、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する新たな未来社会。
---------------------------------------------------------
...... 2019.1.16.
93.寛容論

フランスの文学者であり、思想家のヴォルテールの書いた『寛容論』と接する機会がありました。宗教的な対立や、国家間の戦争について、私たちが持つべき《寛容》について書かれた本です。
一言で表現すると『自分にしてほしくないことは自分もしてはならない』なのですが、今後外国人を多数受け入れる日本人の私たちにとっても、意識して持っていかなければいけない言葉でもあります。
ヴォルテールは、神を信じる者も、信じられない者も、同じように祈ることはできる。相手の立場を推し量ること、相手を理解しようと努めること、どれほど異なった感覚や思想の持ち主でも、理解しうると信じること。それが人間には可能であると信じているように感じます。
......2019.2.25
97.ハラスメント対策

一般社団法人日本メンタルヘルス講師認定協会・代表理事の見波利幸氏によると、ハラスメントを受ける側へのサポートとして、「情報的サポート」「情緒的サポート」「道具的サポート」「評価的サポート」があると言っています。
1.情報的サポート
:問題解決をはかるためのアドバイスや助言(コンサルテーションの機能)
2.情緒的サポート
:傾聴や励ましなどで、精神的な支えを行う(カウンセリングの機能)
3.道具的サポート
:仕事を引き受ける、再配分するなど実際の手助け(直接的な手助け)
4.評価的サポート
:仕事ぶりをしっかりと評価し、適切なフィードバックをする、本人のやる気を高める(モチベーションマネージメントの機能)
......2019.5.8
98.労働者の輸入を考える

現在の人手不足は、今までの産業構造において深刻な問題です。5人の仕事を4人でするというレベルなら、日本人が得意な改善やチームワークでこなしていけるのでしょうが、募集をしても一人も応募がない現状は、明らかに違う次元の問題だといえます。
戦後継続していた経済の連続性が、ここにきて明らかに断絶している。生半可な対応や、今までの延長線による改善では、この「非連続性」を乗り越えることはできません。
ところが「日本に人がいない⇒海外から労働者を輸入しよう」といった発想で、今の産業界や経営者の人たちは、植民地時代に『暗黒大陸』の発見に狂喜乱舞して喜んだプランテーション経営者のようにさえ見えてしまいます。
どうも産業界は目の前の火事に、右往左往しすぎているように感じます。
......2019.5.21
101.某社の挑戦

日本の某電子機器メーカさん、売り上げの大半は海外になっています。
現在約40名(800名の内)が外国人従業員です。
売上比率からも、今後どんどん外国人の採用を増やす計画だそうです。
外国人だから直ぐに辞めるという「都市伝説」などはなく、日本人・外国人に関わらず辞める人は辞めるし、残る人は残っています。
日本語の上手でない人も多くいるそうですが、適材適所で活用しているため、言葉が理由でトラブルが生じることはありません。また半年間は就業時間中に週数時間の日本語教育を施して、日本語力アップの支援をしています。
特徴としては(外国人従業員に対して)入社後なるべく直ぐに「やりがい」を持てる仕事に就かせています。
......2019.8.27
