
archive (2020年)
globalforce.link通信
globalforce.link通信
106.向上心を活用する

優秀な外国人留学生たちに共通しているのは『向上心』です。
野球でいえば、ホームランを打つ気満々でバッターボックスに立っている選手のようです。
諸先輩の目から見ると、「何も知らないくせに、何をいきがっているんだ?」と思うかもしれませんが、そのような「冷や水」を浴びせてはいけません。
ダイバーシティ(多様性)の面白みは、予想外・想定外の結果を生むところにあります。ですから、まずはその経過を見てみましょう。
良きにしろ悪しきにしろ、私たちの予想・想定は、かなり高レベルの日本文化・教育で育った日本人の経験値に基づきます。
ところが全く異なった文化・言語・教育で育った外国人たちは、私たちの「思いもよらない世界(ブラックボックス)」を持っています。
...... 2020.1.6.
108.ワン・ワールド

新型コロナウイルスの影響で、既に2000人以上の方が中国でお亡くなりになられているそうです。一人一人の方々には人生があり、家族があり、友がいたはずです。
ご本人も、周りの方々も、皆が悲しく辛い思いをしていると思います。心より哀悼の意を表します。一日も早く、落ち着いて、皆が普通の生活に戻れますように祈りたいと思います。
各国の政府も医療機関の皆さんも、必死になってこのウィルスと戦ってくれていることに感謝です。一方で巷では感染された方や治療機関の方々に対して、差別や偏見が起こっているとも聞きます。非常事態なので、自衛本能でそのような気持ちが沸き起こってくるのかもしれませんが、落ち着いて考えればそれが愚かなことだと誰もわかるはずです。気持ちを落ち着けて、冷静に対応していきたいですよね。
...... 2020.2.20.
109.大切な新入社員教育

新入社員教育は、どの会社にとってもとても重要です。
厚労省の調査によると、2015年3月に大学を卒業して就職した新入社員のうち、31.8%が入社3年以内に離職しているそうです。
さらに入社前から、具体的な退職時期を想定している学生は24.4%もおり、採用担当部門はその事実を十分に認識しつつ、新入社員教育をする必要があります。
>>・入社前の学生が「内定先企業を辞めたい」と思う主な理由
>> 「キャリアアップしたいから(23.6%)」
>> 「理想とのギャップ(15.7%)」
>> 「残業、休日が出勤多い(14.7%)」
>>・「3年以上在籍したい」と思う会社の条件
>> 「良好な人間関係(49.3%)」
>> 「休日が多い、休暇が取りやすい(33.9%)」
>> 「待遇や福利厚生に満足できる(30.0%)」
...... 2020.3.16.
113.ポスト・コロナ

緊急事態宣言の解除により、徐々のに社会活動が再開されてきていますが、コロナウィルスがいなくなった訳でも、ワクチンができた訳でも、薬ができた訳でもないのですから、細心の注意を払いつつ生活することが求められます。
今までの数か月の間、コロナウィルス蔓延防止のために行われた外出自粛。海外では都市のロックダウンまで行われました。完全にコロナウィルスが終息するまで、大なり小なり「新たなライフスタイル」に慣れていくことが求められると言われています。
...... 2020.5.28.
114.漢字対策

空
この文字をなんと読みますか?
そら?
くう?
から?
あ(く)?
むな(しい)?
一つの文字で、その使用場面で、全く読み方が違ってくるのが漢字です。
...... 2020.6.30.
115.自由の女神

最近、本屋さんで「エースをねらえ! COMPLETE DVD BOOK」なるものを発見し購入しました。1974年頃にテレビで放映していた漫画ですから45年以上も昔の作品です。私は高校生の頃の再放送を見てからファンになったのですが、《般若心経》の存在もこの漫画から知り、『自由の女神』の言葉に感動を受けたのもこの漫画です。
...... 2020.7.7.
116.気づかぬ差別・ハラスメント

さまざまな世界で、善良な市民が「やってはいけない」こと(不正・犯罪・違反)をしてしまっています。誰もがやってはいけないと知っていても、他の人もやっているから...、見られていないから...、今回だけは...と過ちを犯してしまっています。
差別やハラスメントはその一つです。
差別やハラスメントをする側は、大したことないと思っていることでも、される側からすると、耐えきれないほどの苦しみを感じることさえあります。
...... 2020.7.28
117.スマホの弊害

当社では、多くの留学生たちとコミュニケーションを取っていますが、一つ困った課題を抱えています。
それはスマホです。インターネットが普及する前は、母国の友人、家族と話すためには、高い通信料金を払って国際電話を掛けるしかありませんでした。ましてや相手の顔を見るなんてことは夢のまた夢、あまりの辛さにホームシックに掛かったりもしたものです。
...... 2020.9.15
118.お客様との信頼関係

私たち『異文化コミュニケーション研究所(R)』は、日本で学んだとても優秀な留学生たちと、日本企業さまとの橋渡しをしておりますが、中には日本語がそんなに上手ではない留学生もおります。
彼(彼女)らは「日本で働きたい」と考えているので、日本語が公用語の日本で、どれだけ『日本語』が重要だかは良く知っています。ただ学校を卒業するまでの間、日本語を習得するための時間をあまり取ることができなかっただけの話です。
...... 2020.10.06
119.逆境力

いつから私の机の横に鎮座しているのでしょう?かなり以前から【逆境力】と書かれたA4の紙が私を見守ってくれています。
数年前?いやもっと前?に読んだ本のポイントをメモしたものだと思いますが、今回、そのメモが私に語り掛けてきたので皆さんにご紹介したいとい思います。ご参考になれば幸いです。
【診断】
・何が問題化を本当に理解できているか?他に集めるべき事実はないか?
・この問題は重要か?何が起こるだろうか?
・緊急の問題か?
...... 2020.11.05
120.健康的な職場

健康的な職場』とはどのような職場でしょう?
突然の質問で驚かれたかと思いますが、是非、じっくりと考えてみて下さい。職場が難しいのであれば、まずは『健康的な生活』から考えると良いでしょう。
私が思いつく言葉は、早起き、適度な運動、暴飲暴食を避ける、十分な睡眠、元気、栄養バランスの良い食事、楽しいコミュニケーション、リラックスできる時間、趣味を楽しむ、向学心、...。皆さんは、どうですか?
...... 2020.11.26
121.オーナーシップ

優秀な人財は『引く手あまた』です。また、情報収集力もあるため、より良い条件の企業を見つけることも上手です。時々、「外国人は直ぐに辞める」と仰られる日本企業の方がいらっしゃいますが、本人に問題があるのか、会社に問題があるのか、吟味する必要があります。
正直、多くの日本企業は給与を『与え』さえすれば、従業員は満足していると思い込んでいます。あまり好きな言葉ではありませんが、従業員を『社畜』だと勘違いしていませんか?戦後、働く場所がなく「採用してくれるだけありがたく思え」といった時代ではありません。また、企業も「定年まで面倒をみます」と断言できるような安定成長の時代でもありません。
...... 2021.1.12
