大卒採用で横行「後付け」推薦状、断固拒否の大学も…文科省「内定辞退抑止に使えばオワハラ」
top of page
変化へ適応していくためには、Diversity(多様性)が求められます。それは受け身ではなく、躍動的に自らの意志で【創造的破壊】するしか活用することができません。世の中の動向に常にアンテナを立てましょう。
検索

来春卒業予定の大学生の採用活動で1日、面接などの選考が解禁された。人材獲得競争が過熱する中、一部企業で選考の最終段階などに大学の推薦状を提出するよう学生に求める「後付け推薦」が行われ、大学側が問題視している。提出すれば選考で有利になるが、内定を辞退しづらくなり、職業選択の自...


- 5月24日
- 1 分
「2024年新卒採用が難しい」約8割の企業、既卒や第二新卒などを対象にした「20代通年採用」への踏み切りが半数以上
学情は、企業・団体の人事担当者を対象に「2024年卒採用」に関する調査を実施し、結果を公表した。 2024年卒採用では、3年生の3月末時点で「内定率」が5割に迫るなど、学生優位な売り手市場感が強まっているという。今回、企業は2024年卒採用の難易度をどのように捉えているか、...


- 5月9日
- 1 分
AIエンジニアは子会社で採用、高度人材獲得へあの手この手
AI(人工知能)エンジニアやデータサイエンティストの確保に向けて、高度人材獲得競争が激化している。高額な報酬を提示できる外資系企業とは対照的に、国内企業の多くは柔軟性に欠ける人事制度によって採用で苦戦を強いられる。そこで一部の企業は、本体と異なる人事制度の子会社を活用したり...


- 4月25日
- 1 分
学歴や外見を伏せてマッチング、アクセンチュアが「就活アウトロー採用」に挑む狙い
アクセンチュアが、新しい採用の形を模索している。その名は、「就活アウトロー採用」。NPO法人キャリア解放区と共同で始めたもので、就職活動に違和感を持つ若者が、個性を生かせる職場を見つけられる機会を提供する取り組みだ。2023年3月8日には、メタバース空間での採用イベントを開...


- 4月11日
- 1 分
2023年度の採用予定がある企業は正社員63.0%、非正社員47.3%
2023年度に正社員の採用予定がある企業は63.0%となり、2年連続で上昇したことが、帝国データバンクの「2023年度の雇用動向に関する企業の意識調査」で明らかとなった。 https://jinzainews.net/26789756/


- 3月21日
- 1 分
トヨタ・みずほ・テルモも、事業会社の3割超が新卒「IT人材」を別枠採用
2024年春に卒業予定の大学生らを対象とした会社説明会が2023年3月1日に解禁され、就職活動が本格化している。中でも注目すべきは、事業会社が相次ぎ「IT人材」を別枠で新卒採用していること。日経クロステックの調査では実に、事業会社の3割超がIT人材の採用を進めていることが分...


- 3月14日
- 1 分
日立、新卒採用で「ガクチカ」聞きません
日立製作所は10日、2024年度の採用計画を発表した。新型コロナウイルス禍に入学当初から対面での活動が難しかった学生に配慮し、面接で学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)に関する質問をやめる。大学・大学院の新卒採用と中途採用の割合を初めて同数にする方針も明らかにした。...


- 2月28日
- 1 分
【社員採用担当者向け】いよいよ来年に迫る「2024年問題」!現場への影響や建設業界・物流業界での対策法をニュースをもとに解説するセミナーを開催
企業のオウンドメディアリクルーティングを支援する株式会社天職市場(本社:東京都新宿区西新宿、代表取締役:春名 敬太)は、2023年3月2日(木)に社員採用担当者向けオンラインセミナー『人事ニュースを30分解説!月刊HRトピックス...


- 2月21日
- 1 分
東京電力、24年度850人採用 震災の採用停止後で最多
東京電力ホールディングス(HD)は20日、2024年度にグループの4社を含めて計約850人を新卒・中途採用すると発表した。23年度に比べて13%(100人)増やす。東日本大震災を受けて採用を一時停止した12年度以降で最多となる。...


- 2月7日
- 1 分
外国人留学生/高度外国人材の採用に関する調査 (2022年12月調査)
株式会社ディスコ(本社:東京都文京区、代表取締役社長:新留正朗)は、全国の主要企業20,889社を対象に、日本の大学または大学院に留学する外国人留学生の採用実態を中心に、高度外国人材(大学卒以上)の採用や活用、課題等について調査を実施しました。回答企業のうち、高度外国人材の...


- 1月30日
- 1 分
金融業界の熾烈な採用競争、大和証券「エキスパート・コース」新設の意気込み
大和証券は2021年、高度な専門性を持つ人材を採用するため、「エキスパート・コース」を新設した。その背景には、金融業界における熾烈(しれつ)な人材獲得競争がある。新卒採用と退職抑制の難しさに対して、同社がどう挑んでいるのかリポートする。...


- 1月26日
- 1 分
三菱電、新卒採用で職種確約新設
三菱電機<6503>は25日、2024年4月以降の新卒入社を対象に、二つの新制度を導入すると発表した。事務系では「経理・財務」など四つの配属先職種を定めて選考を受ける「職種確約コース」を新設。技術系では、先端・高度技術領域で活躍する人材を対象に、入社1年目で最大800万円(...


- 1月23日
- 1 分
広まる「採用格差」 中小企業と学生が、ますます苦しむことになる理由
2024年度卒の就活から採用直結型のインターンシップ(就業体験)が解禁されることになった。政府は22年6月、経団連と大学でつくる「産学協議会」の報告(「産学協働による自律的なキャリア形成の推進」)を受け、インターンシップに関する就活ルールを改定した。...


- 1月19日
- 1 分
採用に「動画」を活用する企業が6割以上に。「内定承諾率の向上」や「採用後のミスマッチの防止」といった効果を実感
株式会社Candeeは2022年12月5日、「採用成功企業の動画活用の実態調査」に関する結果を発表した。調査期間は2022年11月11日~12日で、2022年度の採用活動において目標の採用人数を達成した企業の採用担当者(経営者・役員・人事)109名から回答を得た。これにより...


- 1月11日
- 1 分
Googleが「フェルミ推定」採用をなくした当たり前すぎる結論
「地頭」良さを見極めるために面接でよく使われている方法として「フェルミ推定」があります。回答の巧拙と入社後の活躍度には相関がないことが明らかになりました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/cb90ee58a0a4c557ca08381ca...


- 2022年12月22日
- 1 分
24年卒、採用意欲が急回復 「増」が「減」超過、過去最大―リクルート調査
リクルートワークス研究所は21日、2024年新卒者の採用見通しに関する調査結果を発表した。大学・大学院生の採用が前年と比べ「増える」と回答した企業は15.5%で、「減る」の3.6%を11.9ポイント上回った。 https://www.jiji.com/jc/article?...


- 2022年12月6日
- 1 分
専門人材、採用日程を弾力化 26年春入社 政府検討
政府は30日、2026年春に入社する現在の大学1年生の就職活動について、専門性が高い人材の採用日程の弾力化を検討すると発表した。 デジタル関連など専門知識を求められる分野では、企業による人材獲得競争が激しさを増している。今後、経済界や大学の関係者を交え、日程弾力化の具体案や...


- 2022年11月21日
- 1 分
8割が経験、高まる学生のインターン“参加熱” 「やや厳しめ」のフィードバックが人気
学生が企業で実際の仕事を体験する「インターンシップ」。志望企業のことを知りたい学生と、自社のことを知ってもらいたい企業の思惑が一致して、近年大いに盛り上がっているという。当事者である学生の声と、企業側の取り組みを取材した。...


- 2022年11月16日
- 1 分
23卒の約9割が「就活を通じて企業イメージが好転した」経験アリ。2割が「オヤカク(親の確認)」を内定承諾時に行う
株式会社電通は2022年9月29日、Z世代の就活最新動向を調べた「Z世代就活生 まるわかり調査2022」の結果を発表した。調査期間は2022年7月16日~26日で、就職活動を終えた2023年卒業予定の全国の大学生・大学院生863名から回答を得た。これにより、Z世代の就活生が...


- 2022年11月15日
- 1 分
「中途採用」やめ「経験者採用」に、経団連が呼びかけ 積極賃上げも
経団連は、新卒以外の採用に使われている「中途採用」の呼称をやめて「経験者採用」にそろえるよう会員企業に呼びかける。「中途」という言葉につきまとうマイナスイメージをぬぐい、円滑な人材確保につなげる狙い。2023年の春闘にあわせて、物価上昇を踏まえた積極的賃上げとともに対応を促...
bottom of page