neoGetTogether Feb/2021
参加予定の留学生たちです。自己紹介ビデオをご覧ください。
《注》JLPT(日本語能力検定)は参考に留めて下さい、レベルに関係なく流暢な日本が使える学生が多数おります。
【ここに注目!】は、異文化コミュニケーション研究所のお勧めポイントです、参考まで。
【ここに注目!】ロシアにおけるトップ研究機関の一つである「サンクトペテルブルク工科大学」を卒業。東京工業大学
ではマーケティングを専攻。文部科学省からの奨学金取得。中国でアリババ、日本ではユニクロでの
就労経験あり。3D作成会社の制作進行プロジェクトマネージャーとして活躍。日本語能力が非常に高く、
コミュニケーション力もある。英語力も高い。
ダイアナ
【ここに注目!】ネパール出身の頭脳明晰な学生。ネパールでは一万人以上が受験をする試験で9位となる。東京工業大学
では、土木・建築・耐震構造について研究。文部科学省からの奨学金取得。コンピュータスキルも優れ、
Matlab C言語を使って分析を行う。建設現場でコンストラクションマネージャーとして2年間就労経験
あり。日本語の習得は来日してから(2年程)。
シリシュ
【ここに注目!】中国出身、名古屋工業大学で素材開発(主に、リチウム・イオン電池)を行う。中国で大学院に通いながら
N1を取得。名古屋工業大学大学院から奨学金獲得(生命応用科学、化学電池材料)ダブルディグリー。
Vasp,Python,Linuxを活用し研究を行う。研究・技術職希望、科学全般に興味あり。日本的なチームワーク
のある職場で働きたい。
シュウウ
【ここに注目!】アメリカの高校を卒業、タイの大学を卒業後、4年間横浜国立大学でマーケティング等を学ぶ。
横浜国立大学と日本学生支援機構(JASSO)からの奨学金取得。デジタルイラスト・グラフィック
・デザインが得意。言語の習得することが得意で韓国語も勉強中。目標は努力家の父(タイで
弁護士)。日本語能力も高く、コミュニケーション力もある。
エイミー
【ここに注目!】北京師範大学を卒業後、東京工業大学大学院で環境保護について学ぶ。気候変動による霞ヶ浦の
水質調査研究を行う。(中国の大学では土壌について研究) 日本学生支援機構(JASSO)からの
奨学金取得。世の中に貢献したいと考える。日本語はN2レベル、英語が得意。趣味、ドラム。
日本の環境は素晴らしい、日本で暮らしたい。真面目で努力家。
チョウ
【ここに注目!】東京工業大学の大学院を2020年9月卒業。環境工学の博士。文部科学省・スリランカ政府から、奨学金取得。
耐震構造について研究。日本で学んだ技術で世界に貢献したい。日本語能力検定、未取得(これから重点的
に勉強する予定) *** 日本語力がまだないため、面談は英語がベターです ***
ゴビ
【ここに注目!】幼少の頃、両親と一緒に来日。インターナショナルスクールで学んだため、日本語能力試験はN3レベル
(但し、日本語の発音、日本語の聞き取りレベルはとても高い)。環境について学んでいる。現在大学2年生(19歳)。
AutoCAD,Autodest Revit,C++,FORTRANのスキルあり。負けず嫌いで、努力家。
ナヴィヤ
【ここに注目!】マリ共和国で高校卒業後、中国・河北大学で国際経済と貿易を学ぶ。2年前、文部科学省から
奨学金取得し、横浜国立大学で日本の文化について学ぶ。フランス語、中国語、英語が得意。
日本語はN2レベル。趣味は、弓道。日本文化や和食が好き、得意料理「肉じゃが」、納豆、
ラーメンが好物。グローバルビジネスに関連する仕事を希望。
バジ
【ここに注目!】インド工科大学(インドの工学と科学技術の最高峰大学)をCGPA:9.063(最高が10.000)の優秀な成績で卒業。
文部科学省から奨学金取得。土木工学部 地震研究所の博士。災害後の経済の影響を研究、Agent Based
モデリングをC++で作る。ITを使った最先端分野の開発をしたい。日本語はN4レベル(2021年末取得)(日本語
はこれから重点的に勉強する予定) *** 日本語力がまだないため、面談は英語がベターです ***
【ここに注目!】パキスタンの大学(化学工学部)卒業後、文部科学省から奨学金取得して、東京工業大学(地球環境共創コース)
でバイオマスの研究を行い持続可能なエネルギーの開発を目指す。パキスタンのすべての大学が参加する
「All Pakistan Project & Poster Competition」で最優秀として選ばれる。個人でキャリアカウンセリングを
WEB上で行い、多くの学生にアドバイスを行う(収入に半分は、奨学金として寄付)。行動力あり。
日本語能力検定、未取得(これから重点的に勉強予定)。*** 日本語力がまだないため、面談は英語がベターです ***
【ここに注目!】インド工科大学院(インドの工学と科学技術の最高峰大学)在学中。CGPA:8.04(最高が10.000)の優秀な成績。
材料科学について研究。国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)のプログラムで来日予定がコロナ禍で延期。
ソフトウェア技術力あり(Python, JavaScript, HTLM5, CSS3, REACT)
[Python3(15+Certifications):Data Structures, Algorithm, SQL. Data Science, Database Management Systems,
Object-Oriented Program] 日本で働きたいという強い意志あり。
(日本語はこれから重点的に勉強する予定) *** 日本語力がまだないため、面談は英語がベターです ***
【ここに注目!】中国、ハルビン工業大学(2007年の国家級重点学科ランキング工科系分野で国家重点学科設置数で第2位)
卒業後、東京工業大学の機械工学院で「ステンレスクラッドSteel」の溶接技術について研究している
(化学工場や原子力発電所で利用される高度な溶接)。東京工業大学から学費免除を受ける。日本語はN2
(今年N1取得予定)。英語力も高い。社会への貢献意識が強い。