top of page
  • 執筆者の写真operator

「地政学」

最近、私が読んだ本の中の、感動なベストセレクションは、


教養としての「地政学」入門 出口治明著(日経BP出版)


です。


もしも、中学や高校の時代に、この本のように時代背景を含めて歴史を説明

してくれる先生がいたら、どれだけ授業が楽しかったことだろうと思います。


日本の学校で教える歴史は、「なぜそうなったのか」という分かり易い背景

の説明がないまま、ただ単に、事実(結果)の羅列だけを教える傾向が強いと

感じます。そのため、頭の良い子ならいいのでしょうが、私みたいな凡人は、

繋がりが分からない「史実」を覚えることができず、結局やる気自体が起こ

りませんでした。


ところが、この本では時代や地政を含めた背景が説明がされているため「そ

うか、そういう理由でこれが起こったんだ!なるほど、なるほど...」と、頭

の中で《人の歴史》が染み込んでいくような感じがしました。まさに時間を

忘れて読み進んでしまいました。


是非、この本を元に子供たちに教育をして欲しいと切に思います。


史実として私たちが知っている歴史は、古代から現代に至るまで、結局《今

の私たち》とあんまり変わらないものだと感じます。つまり歴史から学ぶこ

とで、同じ過ちを犯さなければ、より良い未来を築き上げることが出来ると

いうことだと思います。


そして、今ある平和がこのまま永遠に続くという「安易な妄想」を取り除い

ておかないといけないとも感じました。どうも日本人は《平和ボケ》してい

ると思います。


未来の教科書に《昔、日本という国がありました。》と書かれることになら

ないように、心しておくことが重要だ思うのです。



島崎ふみひこ

異文化コミュニケーション研究所(R)

https://www.globalforce.link/

日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用




閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page