top of page
  • 執筆者の写真operator

いじめっ子、いじめられっ子、傍観者

傍観者は、いじめっ子からいじめられないように、距離を置いていたり、同

調しているフリをしています。もちろん、傍観者いじめられっ子に対して、

可哀想に...といった感情は持ちますが、結局他人事です。


いじめられっ子は、傍観者に助けを求めていますが、結局誰も知らぬふりで、

耐え続けるしかありません。


いじめっ子は、そんな状況を謳歌するように、好き勝手をします。


さて、いじめられっ子が、突然ナイフを持ち出して、いじめっ子を刺したら

どうなるでしょう?


傍観者たちは、いじめられっ子が、いじめっ子を撃退したと喜ぶでしょうか?


いいえ、いじめっ子が悪かったはずなのに、傍観者たちはいじめられっ子を

責め始めます。


今まで、一度も、いじめっ子を責めたりしなかったのに、いじめられっ子

過激に撃退した途端、意志を持ち始め、今までのいじめっ子の悪行をそっち

のけで、いじめられっ子を責める。


それは、ナイフを持ち出すことは「やってはいけないこと」だという共通認

識があるからです。こちらが「悪」になれば、相対的に相手が「正義」とな

ってしまいます。相手に「義」を与えるような行為は絶対に控えなくてはな

りません。


でも、いじめられっ子は、追い込まれていたのです。

我慢の限界がやってきて、見境ない行動を取ってしまったのです。悲しいこ

とですが...。


このように結局、その破滅的な行動は、傍観者全員を敵(「いじめっ子」)

に回してしまう最悪の結果を導きます。


実は、傍観者は気が付かないだけで「若干の味方」なのかもしれません。そ

の「若干の味方」を敵に回してはいけない。


いじめっ子の力は強大ですから、太刀打ちは出来ませんが、傍観者を「より

強い味方」にする方策が重要です。


いじめっ子は、傍観者の数に比べると、所詮少数です。


より多くの「若干の味方」と、普段から通じ合う関係を築くこと、それが個

人においての『安全保障』上有効なのでしょう。


多くの傍観者の冷たい視線は、想像以上に効果があるものです。

仲間がいないと知ったいじめっ子は、孤独にさいなまれるからです。




島崎ふみひこ

異文化コミュニケーション研究所(R)

https://www.globalforce.link/

日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用




閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page