top of page
  • 執筆者の写真operator

アンガーマネージメント

私はあんまり感じないのですが、電車の中で化粧をする女性に対して、家内

は「非常識だ!」と怒っています。


《「怒り」のマネジメント術》という本の中で、人にはそれぞれ『心のめが

ね』があるとありました。この電車の中での化粧については、明らかに家内

と私とは違った『心のめがね』を持っているようです。


人によってこの『心のめがね』が違うということを理解すると、絶対的に正

当化される『怒り』など存在しないということになります。そのため、たと

えば私が『怒』っていても、その『怒り』は他の人の眼には『理解不能』と

映る可能性があることになります。


これって、怖いですよね。「何でこの人こんなに怒っているのだろう?」っ

て、皆に思われていたら悲しい。


本の中で、どんな『心のめがね』を持っていても問題はないが、その『心の

めがね』のせいで、本人も周りの人も不幸になるようなら、その歪みを直し

た方が良い(掛け替えた方が良い)と書かれていました。


本当にそうですよね。


誰しも「怒り」は良くないと知っているのですが、どうしても何か気に障る

ことがあると、人は反射的に怒ってしまうものです。反射的な反応なので仕

方ないのでしょうが、その感情を上手に処理しないとトラブルを生んでしま

います。


この本の中には、アンガーマネージメントの様々なテクニックが書かれてい

ますが、その中で私が気に入った対処方法をご紹介します。


それは、「いったんその場を退席する」というものです。


『いったん中断してもいいですか?私自身、冷静な議論ができそうにないの

で、頭を冷やしたいと思います。一時間ほど下さい。』


と相手に言って席を立つ。これで自分が怒り心頭であることを伝えられます

し、自分自身も冷静になる時間を取ることができます。



島崎ふみひこ

異文化コミュニケーション研究所(R)

https://www.globalforce.link/

日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用




閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page