top of page
  • 執筆者の写真operator

エネルギーの無駄遣い

以前、エレベータの扉を開ける際の「心もよう」について書きましたが、そ

れに関連して過去の嫌な「出来事」を思い出しました。


一つは、会社の入り口のガラス扉での出来事。彼は私の後輩だったのですが、

中から出てくる彼を通してあげようと外側から扉を開けて、「おはよう」と

声を掛けたのにも拘わらず、まるで「自分は偉いんだ」調で、何も言わずに

平然と外に出て行かれたこと。(元々生意気な奴でしたが...)


もう一つは、とある受付での出来事。意見が食い違ってお互いに顔を合わせ

ないようにしていた相手に、晴れ舞台(私たちの演奏会の当日)なので、わだ

かまりを抑えて「おはようございます。」と話しかけたのにも拘わらず、私

の目の前を平然と「無視」して歩いていかれたこと、です。


ふっとしたことで脳裏に現れてくるので、私の脳のどこかで「いらないスペ

ース」を取っているのでしょう。


今でも、私は、この二つとも「有り得ないだろう!」と怒り持っています。

私だったら、どんなことがあろうとも、たとえ相手を敵だと見なしても、と

っても嫌な奴だと感じても、もし、相手が親しみをもって挨拶をしてきたら、

挨拶くらいはすると思うのです。だって「敵意の能面」を被っていること自

体、私はとても苦しいと感じるからです。


でも、こうやって自分の貴重な時間や感情を、この二つの苦い思い出のため

に使うこと自体、嬉しくない。(キーボードを叩く音がいつもより大きい...

(苦笑))これってエネルギーの無駄遣いでしかないのですよね。


辛い料理を食べた後、「唐辛子」が歯に挟まっていて、しばらくしてから、

突然口の中に「辛み」が広がってきたこと、ありませんか?


それに似ている気がします。

一瞬、辛いと感じても、それは直ぐに消える...。


ですから、皆さんにも抑えきれない感情があるかもしれませんが、そんなこと

にはエネルギーを浪費せず、それよりも、次に食べる『美味しそうなデザート』

に心を躍らせて生きていきましょう!その方が人生は豊かになるに違いありま

せん!!これは、自分自身にも言い聞かせております。(f^^;)




島崎ふみひこ

異文化コミュニケーション研究所(R)

https://www.globalforce.link/

日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用




閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page