フロンティア
「優秀な留学生たちがたくさんいます。ところが、日本語が上手ではありま
せん。または、ほとんどできません。」
「ごく一般的な日本人がたくさんいます。日本語はできますが他の世界を知
りません。」
さて、皆さんはどちらを選びますか?
私たち、異文化コミュニケーション研究所は、『日本を世界中の優秀な人財
が活躍する国にする』ということをミッションに掲げているので、もちろん
前者を選んで欲しいと思います。
なぜなら富とは、付加価値から生まれるからです。
日本は、一人当たりの生産性が低いと言われますが、大きな理由が二つある
と私は考えます。一つ目は、価値を生み出さない高給のお年寄りが会社に巣
作っている。二つ目は、より価値の産む仕事に従業員を従事させないです。
今回は、二つ目にフォーカスします。
この原因は、マネージメント力の欠如によります。どうしたらより価値のあ
る仕事(利益を上げられる仕事)ができるのか?あまり考えることなく、
「今までの仕事」に人員を従事させるからです。
一反の「田んぼ」を今まで耕してきたとしましょう。そこに、二反を耕すこ
とができる人を採用したとします。ところが、会社には一反しか「田んぼ」
ないという理由で、一反だけを耕す仕事を与えたと想像してください。
なぜ、もう一反の「田んぼ」を開拓することに目が向かないのでしょう?
また「田んぼ」を耕したことのない、山育ちの若者に「田んぼ」作業をさせ
る。それよりは、山の実りを得るために、果樹園を作らせた方が、新たな収
入源を得ることができるのではないでしょうか?
漁しかしたことのない若者に「田んぼ」を耕す作業をさせる。それよりは、
漁で魚を獲らせた方が良いのではないでしょうか?
日本企業の経営者の皆さま、「田んぼ」のマネージャーは、「田んぼ」のこ
とをマネージすることが仕事です。そのため、上記のような「宝の持ち腐れ」
を生むのです。ですから、「田んぼ」に縛られることなく、「新天地」を開
拓する部隊を構成しましょう。
私たち、日本人が気が付かないフロンティアがまだまだあるはずです。
島崎ふみひこ
異文化コミュニケーション研究所(R)
https://www.globalforce.link/
日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用
