リッチになる夢
貧乏で食べるものもなく、人から蔑まれた人生を送ってきた人なら、「金持
ちになる」ことへの執着が強いのかもしれませんが、現代社会でごく平凡な
家庭で育った人にとっては、いい大学に入って、いい会社に就職するという
のが「ささやかな夢」なのだろうと思います。不況になると、学生たちの就
職先として人気があるのが「公務員」というのもそんな理由なのでしょう。
ある意味、人間が小さくなってしまったような気もしますが、強欲は限度を
超えるとその人自身を「餓鬼」にさせてしまうものです。向上心は大切です
が、気を付けなくてはならないことだとも言えます。
誰しも(私も)、時流に乗りビジネスを大成功させて巨万の富を手に入れる
人をうらやましく思い、自分もそうなりたいと思うものですが、急成長が必
ずしも正しいとは限らないものです。会社(カンパニー)とは、元々人の集ま
りで、集まった人たちが力を合わせて社会に貢献することで対価を貰い分配
するものだったはずです。つまり、会社(企業)とは、従業員やお客様、そし
て社会に対して価値を提供するためにあるのであり、成長が目的ではありま
せん。
500社以上の創業に関わった渋沢栄一が脚光を浴びていますが、彼が見て
いたものはそんな一個人がリッチになるというちっぽけなものではなかった
ような気がします。
島崎ふみひこ
異文化コミュニケーション研究所(R)
https://www.globalforce.link/
日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用
