top of page
  • 執筆者の写真operator

ローカリティー・マインド

日本企業は、自国のやり方が世界で通用する、受け入れられるものだと勘違

いしています。それぞれの国、文化には「それぞれ」のやり方があるもので

す。そのため、《日本方式》をそのまま世界の国々に持ち込むということは

間違いです。


「そんなの当たり前だろう」という声が聞こえてきそうですが、意外にでき

ていないのが私たちです。海外でもそうですから、これが日本では全く《お

らが村》になります。高度外国人財を採用するときも《おらが村方式》でお

迎えし、《おらが村方式》で歓待し、《おらが村方式》でそのやり方を押し

付けようとします。


もちろん、ブルーカラーで「人手」だけを求める仕事であれば、頭脳よりも

「手先」を求めるので【郷にいては郷に従え】で時間さえ掛ければ何とかな

りますが、高度外国人財の場合には求めるものがマネージング力、企画力、

開発力、営業力、等々【頭脳】です。その人たちに《おらが村方式》を

100%押し付けてはなりません。3割までです。


基本的に、グローバルな世界ではアメリカ式なマネージメントスタイルが一

般的なため、日本企業もそこから多くを学び、その手法をもって《おらが村

方式》を脱却する努力が必要です。


日本企業だから、日本式。


...皆さんも、そりゃ無理だわな~と思うでしょ?3割を意識して改革に着手

してください。


島崎ふみひこ

異文化コミュニケーション研究所(R)

https://www.globalforce.link/

日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用




閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page