top of page
  • 執筆者の写真operator

何をやっても駄目

半世紀以上も生きてきて、振り返ってみると自分の思った通りになったこと

など、期待通り、計画通りになったことなど、ほとんどなかったような気が

します。


ただ幸運だったような気がします。だって、こうやってなんとか生きている。

(笑)


事業を行っていて特に感じるのが「きっとこうに違いない」と思い、かなり

の時間と労力を掛けて準備をし、一生懸命、本当に一生懸命頑張っても思っ

た通りになど「全くならない」。(能力がないのかもしれませんが...)


それでも、これが足りない、あれをやってみよう、それでもやってみよう、

...と思いつく限りのことを実践してみます。でも、これが笑っちゃうほど、

今回もダメだった(悪かったというのではなくて、成果が出なかったという

意味です)となることばかりです。よく、凹みます。


それでも、ちょっと時間が経って気力が戻ってくると、チャレンジを繰り返

している自分がいます。


正直、何をやったら良いか分かりません。


でも、不思議なのですが絶望は感じないのです。不思議と、生かしてもらっ

ているという、なんと表現してよいのか分かりませんが、幸せ感があるので

す。


たとえば、開いた本に書かれていた文章が私に飛び込んできて、「あ!もう

一度別のやり方でやってみよう」という気力が湧いてくるのです。


アホなのかもしれませんが、人生ってそういうものなのかもしれません。

元々、何か大きなことを期待している自分が愚かなのかも知れません。


ただ、神様がくれる時間と、神様が見せてくれる可能性に向かって、一生懸

命進むこと自体が、私たちがこの世に存在する理由なのかもしれません。


もう手がない...と思っても、お腹周りに肉の付いた「太った」私がいるので

す。どうみても、餓死寸前には見えません。(笑) ちょっと休んでみれば

まだ体力もエネルギーもある。本を開けば、多くの示唆があり、テレビを見

ても感動するものがあり、友達と話せば不思議と介助されたような気になっ

ています。


うまくいかないことばっかりで、何の成果もないようでも、振り返ってみれ

ば、登山と同様、一歩、一歩は進んでいる。自分の足元に何か「埃程度かも

しれませんが」何かが積もっていて、ちょっとだけ高いところにいるのかも

しれません。



島崎ふみひこ

異文化コミュニケーション研究所(R)

https://www.globalforce.link/

日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用




閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page