top of page
  • 執筆者の写真operator

富の再分配

世界は二極化している、富の分配(富の再分配)が必要だと、いろいろなと

ころで議論されています。


でも、これって「搾取されている」という発想を煽っているだけだと思いま

せんか?


そんなことを話題にしている(メディアで活躍している)人たちは、一般庶

民よりも遥かに大きな収入を得ていますが、彼らは自分自身で「再配分」を

行っているのか甚だ疑問です。


それに、どれだけ配分をしたら良いのでしょう?また、誰にどうやって配分

したら良いのでしょう?


国連や〇〇財団法人を非難する気はないのですが、寄付を集める団体はその

組織の維持のために「寄付金の半分以上」を使っているらしいですし、団体

のトップの人たちの年収は一般レベルよりもかなり「高い」。国連における

会合や、世界中に派遣されている職員の所得もかなり高く、会合の後の高級

ホテルで素敵なディナーは時折問題視されています。


「問題を議論するという事業」が存在しているようにも感じるのは、私がひ

ねくれているからでしょうか?


年収10億円の人は、その半分の5億円を誰かに渡したとして、皆さんは拍手

喝采するでしょうか?手元に残る5億円に目がいきませんか?「まだ5億円も

あるのだから、もっと配分すべきだ!!」と言うような気がしてなりません。

そんなことを言うのは、餓鬼ですよね。


さらに、よくよく考えてみると、一部の「理性的だと自称している」学者さ

んや政治家は、自分よりも所得の高い人たちを「ターゲット」にして富の配

分を迫りますが、自分たちはその配分側にはいません。彼らは力説するとき

には「配分される側」の立場で語り、どんなに高い収入を得ても自分たちは

「正当な対価」を貰っているとして、黙って懐にお金を忍ばせています。


冷静になりましょう。


富の一極集中は歪を産むと私も思いますが、だからと言って、お金がない人

たちが全員「搾取されている」と考えること自体、サモシイと思うのです。


ただ、お金のある人、お金を作るのが上手な人は、「自分の幸せのため」に

富みを還元することが大切であると思って欲しいのです。「誰かに施す」で

はなく、「私の幸せのため」に、富の配分を自主的に行う。


だって、人の最大の幸せは「人から涙を流して喜んでもらえる瞬間」でしか

ないのですから...。



島崎ふみひこ

異文化コミュニケーション研究所(R)

https://www.globalforce.link/

日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用




閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page