top of page
  • 執筆者の写真operator

扉を開く『刺激』

仕事や人生で、良い考えが出てこなかったり、どうして良いか分からなかっ

たり、人は時々「壁」にぶつかります。


苦しくて、どうしてもジタバタしてしまいます。そして、自分を責める。真

面目な人ほど真剣に自分を責めます。


でも、自分を責めても仕方ありません。見えないものを真剣に見ようとして

も見えません。


そんな時には、自分の「中」を探さないことです。自分の「外」から刺激を

得ることが大切です。


自分の「中」にある『扉』を叩いても開かないときには、扉の開け方を変え

れば開くものです。


それをするためには、脳に刺激を与えることです。


外に出て人と会う、全く知らない場所を歩く、入ったことのないレストラン

に入ってみる、...。


するとその刺激で、自分の中の『扉』が開き、溢れる泉の如く、様々な知恵

が出てきます。


異文化コミュニケーションとは、そんな刺激を与えてくれるものです。


日本企業の多くは、閉塞感に苛まれていますが、それを打破するには、刺激

を与えることが一番です。

是非、高度外国人財と一緒に仕事をしてみましょう。大変なことも刺激です。

そして、その刺激で次のステップへと進むための『扉』が開き、泉が溢れて

くることでしょう。

異文化コミュニケーション研究所(R) https://www.globalforce.link/ 日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用




閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page