top of page
  • 執筆者の写真operator

死を意識する

核家族という言葉が出来た頃から、三世代、四世代の人たちが一緒に暮らす

ことは稀になっています。そのため、誕生という瞬間は身近に感じても、死

や老いというものについては親で体験するまで、あまり実感を持てないので

はないでしょうか?


でも、死は突然やってきます。


存在そのものが、この世から消える。この衝撃はとても大きいものです。そ

して、気が付けば、親との歳の差は通常20~30年程しかないのですから、

この身体も命も、たぶん20~30年先には消滅してしまうのが、自然の摂

理です。


単に、ダラダラ生活をしていた自分が、如何に生命の貴重な時間を無意味に

過ごしてきたのか...と、考えさせられるきっかけをくれるのが親の死です。


ありがたいことに、この瞬間、私たちの心臓は鼓動しており、広い広い世界

が私たちの周りにはあります。


「生きた証」が残せるかどうかは分かりませんが、残したいと思うことはと

ても重要なことだと思います。そうすることで、何かに頑張る気力が湧き、

人生は豊かになると思うのです。


いつ最期の瞬間が訪れるのかは、誰にも分からないのです。ですから、その

瞬間まで、楽しく精一杯生きたいものです。そうですよね!



島崎ふみひこ

異文化コミュニケーション研究所(R)

https://www.globalforce.link/

日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用




閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page