top of page
  • 執筆者の写真operator

異文化コミュニケーション的交渉術(阿修羅の正義)

相手に受け入れてもらえないときに、人は「憤り」を感じます。

これは「怒り」とはことなった感情です。


人の感情とは面白いもので、お互いの利害が全くかみ合わない相手であって

も、どこかで『心の交流』を求めているのでしょう。


ところが、人は立場によっては交渉さえ拒否します。


相対する人との問題を解決するのは『交渉』しかないのですが、自身が不利

な立場だと認識している場合や、交渉する気持ちさえ持たない場合、相手を

敵視(または軽蔑)している場合、等々では、「話などする必要がない」「何

を話しても無駄だ」と考える人がいます。


そんな相手に対して、

「誠意をもって話し合えば解決できるに違いない」と考える人が、話し合い

ましょうと言っても、何も返事はこないものです。


『心の交流』を求めて誠意をもって接したいと思う人にとっては、なぜこち

らの誠意がわからないのか?!という感情が目覚め、その気持ちが段々増大

して相手を粉砕してしまいたい衝動が出てきてしまいます。


そうなると理性や知性では歯止めが利かなくなり《交渉の場》を《交戦の場》

へと変化させてしまう危険性があります。


この炎を制御しなければ、たとえこちらが正義であったとしても、さまざま

なところに飛び火してしまい、多くの人たちが「巻き添え」してしまうだけ

か、その正義の大義でさえ失ってしまうことになることを忘れないことです。


《阿修羅の正義》(http://ashura.kokaratu.com/02ashura02.html)


私たちは、「神」ではありません。でも、『憤り』は私たちを「魔」へと変

化させることを自戒することを絶対に忘れてはなりません。


相手を断罪することができるのは「神」だけです。「神」が動くまで、誠意

を持ち続けることを忘れてはいけません。


「神」は、無辜の民であり、普段は静かに発言をしない人たちです。



島崎ふみひこ

異文化コミュニケーション研究所(R)

https://www.globalforce.link/

日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用




閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page