top of page
  • 執筆者の写真operator

罠(わな)

私たちは、専門家の話を聞くことで、正しい判断が下されると錯覚する傾向

があります。でも実際には、専門家も人によって様々な意見を持ち、ある人

は「右」が、ある人は「左」がトレンドであると、主張しているなんて良く

あることです。


あるテレビ番組を見て、なるほど!と感心したことがありました。


詐欺師のお話しでしたが、200人の人に「○○株は絶対に上がります」とDM

を送り、さらに別の200人の方に「絶対に下がる」と送る。その予想が当たっ

た方のグループだけに、また同様のDMを送る...と、同様のことを数回繰り返

す。すると、最後に残ったグループの人たちには、詐欺師はまるで未来を予

測できると錯覚させることができるというものです。


詐欺師と専門家を一緒にしてしまい大変恐縮ですが、私たちが専門家を「占

い師」と勘違いしていることに問題があるのです。


また専門家の特徴として、過去自分の予想が当たったことだけを「私は〇〇

を予測した!」と自信ありげに語り、過去外れた予想(こちらの方が多いの

ですが)については一切語らないというものがあります。


専門家は、あくまでその分野の情報量を膨大に持ち、その人なりの分析に基

づき、《過去の事例》に基づきアドバイスを行うもので、決して《将来》を

「占って」いるのではありません。【但し書き】がたくさん書かれている契

約書のように、「過去の分析」によると、今までと「条件が変わらなければ」

等々の小さな文字を私たちは読まずに、鵜呑みにしてしまうところに問題が

あるのです。


さらに予想が外れたとしても、専門家は言い訳も上手です。なぜなら、「新

たな事象が付加されたことによって、こうなった!と言い換えるからです。

そこで重要なことは、専門家は専門知識を提供してくれる人であって、それ

を冷静に判断材料に使えるように、自分自身を鍛錬していくことです。


高いセミナー費用を払って、有名な先生のお話をありがたがって聞いて、

「そういうものなんだ...」と、納得して帰ったとしても、それを自分の【立

ち位置】に基づいて、どう料理するのかを考えられないのなら、ムダ金にし

かなりません。


罠とは、事前に仕掛けられているものです。そこに落ちないようにすること

を忘れないようにしてください。



島崎ふみひこ

異文化コミュニケーション研究所(R)

https://www.globalforce.link/

日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用




閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page