top of page
  • 執筆者の写真operator

軍隊経験者

日本では自衛隊という組織があり、国内においては軍隊ではないと説明して

いますが、海外でこの組織は"Self-Defense Force"で"Army"ではないと説明し

ても通じるものではありません。(笑)


大体どこの国も、自国の「軍隊」の最大の目的は、自国を敵国から守るとい

うことで、どこにも「侵略」を目的としている軍隊など存在しません。


つまり、日本政府の言っていることは詭弁でしかないのですが、日本人はな

ぜか「軍隊」という言葉自体を毛嫌いする帰来があるように感じます。


余談になりますが、海上自衛隊の合格者の内、何パーセントの人が入隊する

かご存知でしょうか?先日、防衛副大臣の講演で聞いたことなので事実だと

思いますが、信じられない数字です。


それは、7%。


海に囲まれた日本、その防衛が、こんな状況で充分に果たせるのか、ちょっ

と怖くなりますよね。


さて、アメリカでは大学卒業後、軍に入隊する約束をすると学費を免除して

くれるシステムがありました。(私が大学にいた頃なので、今もそうかは知

らないのですが...)


また高卒後に入隊すると、タダで大学に通わせてくれたり、様々な技術を学

ばせてくれるシステムもあります。


つまり、彼(彼女)らは、序列に厳しい組織の中で徹底的にしごかれ、さらに

最先端の実務経験を持っている人財になります。


また一定の期間、軍で奉仕した優秀な人財は、軍の奨学金で海外留学をする

権利をもらえたりします。実はそんな優秀な留学生が、日本にもたくさんい

ます。


貴社で活用したいとは思いませんか?垂涎の的だと思うのですが...、その価

値に気づかない企業の多いことが残念でなりません。


日本企業の皆さまには、是非、そんな人財にターゲットを絞って採用して欲

しいものです。


ご興味があるようでしたら、是非ご連絡下さい。(^^)



島崎ふみひこ 異文化コミュニケーション研究所(R) https://www.globalforce.link/ 日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用




閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page