top of page
  • 執筆者の写真operator

進化は多様性の結果

生物の進化は、まるで神様が仕組んだように感じます。


その一方で、その進化は、過酷な環境や、さまざまな逆境の中で、

否応なしに対応せざるを得なかった結果のように感じます。でも、

マンモスや恐竜のように絶滅してしまった種は、なぜ進化しなかっ

たのでしょうか?


環境の変化の方が、進化のスピードより速かったのかもしれません。


そう考えると、実は環境にあんまり関係なく常に何らかの変異した

種が生まれてこないと、絶滅する可能性が高まるということになります。


ありがたいことに人類という種は、今まで生き残ってきたことから

すると、常に様々な、そして何らかの変異をしつつ、結果的に

環境に適したものが残り、その数を増やしたということの繰り返し

の上にあったものと考えます。


それが進化なのではないでしょうか?


つまり、決して常に最善の選択肢を神様が導いてくれたというので

はなく、神様は変異という多様性を与えることで、種の進化をさせ

てくれたということになります。


進化するためには、生き残るのにふさわしい「最善」変異を求める

のではなく、できるだけ多くの変異種を作り出し、生き残りの可能

性を探ることです。それをすることで、結果的に「最善」しか残ら

ない。


私たち社会や組織も、生物の進化同様、常に何らかの変異を作り出

し、その多様性の中から「最善」の種を残すべく生きていかなければ

ならないのでしょう。変異を異端とみるのではなく、進化の可能性

と位置付けて私たちは生きていくことが求められます。


新型コロナの変異種で、人類は苦しめられていますが、組織の在り方

についても、多様性が重要であると感じます。



島崎ふみひこ

異文化コミュニケーション研究所(R)

https://www.globalforce.link/

日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用




閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page