top of page
  • 執筆者の写真operator

高品質・高付加価値の呪縛

大手メーカに勤めていた頃、よく営業と一緒にカタログを持ってお客様のと

ころで仕様の説明をしました。


大メーカのカタログです。それはそれは子細なところまで良くできていまし

たが、その中で約1/3を占めていたのが機能名称の表です。私もすべての機

能を覚えることも出来ず「なんで使いもしない機能を開発するのだろう?」

と心の中で思っていたものです。


また、お客様も大企業の総務部の人ですから、私の話など理解する必要性な

どなく、単に購買担当だからということで、ほぼ聞き流していたように見え

ました。


でも、お客様も複数のメーカから見積を取らなくてはならず、比較検討をし

ないと社内で報告ができません。そこで、何をするのかというと各社のカタ

ログを並べて、「ある機能」と「ない機能」をリストアップして、ある機能

数の多い方を選ぶと言った、方法を使っていました。


正直、意味のない比較です。だって、実際に使う現場の人は、そんな機能が

あること自体知らないのですから...。


どうも「高品質・高付加価値」という呪縛に、メーカ側も、お客側も陥って

いるように感じます。


さらにサービスを提供する側が「高品質・高付加価値」に拘ると、大切な

「お客様視点」を失うことになってしまいます。なぜなら「高品質・高付加

価値」という《表現》自体が、提供側の言葉だからです。


お客様にとっての「魅力ある製品」、「魅力あるサービス」という視点で開

発を行わないと、結果的に不毛な「機能表比較」や「価格比較」に陥ってし

まいます。


そして、お客様の熱が冷める。


お客様にとって、気に掛かって、気に掛かって仕方ない、といった製品やサ

ービスを作れるかどうか?提供側は「魅力づくり」に勤しまなくてはいけま


せん。




島崎ふみひこ

異文化コミュニケーション研究所(R)

https://www.globalforce.link/

日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page