top of page
  • 執筆者の写真operator

高度外国人財の教育(つながり)

熱心に教育をされる企業さまから、「あんなに良くしたのに...」と残念なお

話を伺うことがあります。


いろいろとお話を伺っていて感じたことは、『太陽が一方的に光を届けてい

る』といことです。同じタイミングで種を植えても、お花が咲くタイミング

が違うのと同じように、人それぞれの個性があるものです。


でも「良くしてあげなくては!」といった情熱が強いと、個性にまで気が回

らず、「これでもか、これでもか...」的に『情熱』を与えてしまい、その結

果、芽が出る前に枯れてしまう...。


あまりにも良くされているので、気の毒になってしまうのですが、植物を育

てるには太陽の光だけではなく、豊かな土壌、風通し、大地を潤す雨が必要

です。


外国人従業員の立場からすると、良くしてくれる人の気持ちを慮って、本音

が話せず、結果的に解決方法が見つけられないということが多々あるもので

す。


そんなときには、同じ境遇の人、同郷の人をBuddy(相棒)として、伴走役

に割り当ててください。社内にそんな人がいない場合には、気の知れた同業

他社でそんな人がいないか探してください。


彼らは、お互い気を遣うことがないため、本音で話し合えます。そして、そ

の「つながり」を少しずつ、少しずつ大きくして和・輪を作ってあげるよう

にしてください。


教えることだけが教育ではありません。自らが、自らの意志と「つながり」

を通して、智慧と勇気を得ながら前に進む機会を作ることも大切です。



島崎ふみひこ

異文化コミュニケーション研究所(R)

https://www.globalforce.link/

日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用




閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page