top of page
  • 執筆者の写真operator

高度外国人財の教育(時間)

日本で働く、日本人と外国人の違いは、一つは「故郷」、もう一つは「文

化」が違うです。


故郷(ふるさと)は、「思い出の地」であり、「傷を癒してくれる(また

はその逆)」です。そして文化は、「価値観」を作り出し、「常識(他の

人も同じだと思い込むこと)」を植え付けます。


その二つがあるがために、多くの日本企業は彼ら(外国人)の教育がうま

くできません。一言で言えば「得体が知れ合い」のです。そのため、どう

も苦手意識が企業側の方に付く傾向にあります。


しかし、苦手だからといって、距離を置いていてはいつになっても問題は

解決しないので、是非こう考えてください。


「会社に多様性(ダイバーシティ)があることで、生命力、成長力、抗体

力が付いているんだ!良薬は口に苦し!(笑)」


「得体が知れ合い」と感じたとしても、それは「それ」。


これから一緒に仕事をすることで、未来から振り返れば、彼ら外国人休業

員にとっても、この瞬間から《会社》が「新たな故郷」、「新たな文化」

の源になるのです。


時間を掛けて接してください。確かに時間的に言えば、日本人を教育する

よりも時間が掛かり、面倒かもしれませんが、手塩にかけるだけの価値は

あります。反復する必要性があることを忘れないでください。


これから、数回に分けて「高度外国人財の教育」についてのポイントを解

説したいと思います。



島崎ふみひこ

異文化コミュニケーション研究所(R)

https://www.globalforce.link/

日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用




閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page