top of page
  • 執筆者の写真operator

AIと猜疑心

AI脅威論が存在します。それは、いずれ人類はAIによって滅ぼされると

いうものです。これは、AIにとって人類が脅威であると認識されるという

ところから始まっています。


つまりAIが暴走することを恐れた人類がAIを止めるという「猜疑心」が

AIに生まれ、自己防衛をするためには人類を滅ぼすというものです。


さて、気が付きませんか?


これって人間同士の戦争と同じです。


私たちは国交がなく、拉致問題を抱えている北朝鮮を敵国として認識してま

す。そのためミサイルが配備され、日本が射程範囲に入っていることに脅威

を感じ不安になっています。


でも、実は何十年も前から、アメリカや中国、ロシアは核弾頭を保持してい

ます。たぶんアメリカ以外の国は日本を「標的」としていることでしょう。


だからといって、北朝鮮ほど脅威を感じていないのはなぜか?


それは北朝鮮が、私たちを、自国を脅かす存在と見て『猜疑心』を持ってい

るからです。


お互いがお互いを信じられなくなる...。そして、些細なことを勘違いし、些

細な衝突から生存の危機を感じ、相手を滅ぼさない限り、自分が滅ぼされる

という幻想にとりつかれ、やられたからやり返すをお互いに繰り返す...。


冷静に考えれば愚かなことですが、今まで人類はそれを繰り返し続けていま

す。どうしたらそれが避けられるか?


コミュニケーションしかありません。


お互いに、頻繁に、何度も会い、意見を交わし、一緒に楽しみ、一緒に語ら

う!そして、お互いに一つの目標に手を取り合って進む。


AIともそういう関係が必要になるのかもしれませんね。



島崎ふみひこ

異文化コミュニケーション研究所(R)

https://www.globalforce.link/

日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用




閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page