top of page
  • 執筆者の写真operator

はったり

故青島東京都知事の話をテレビで聴いたことがあります。


彼は転校生だったことがあったらしく、転校先でいじめられたそうです。

でも、彼はそのいじめっ子を拳で撃退したところ、それから学校では彼の天

下だったと話していました。


喧嘩が強い方が良いということではないのですが、「はったり」は必要だと

思います。


どんなに喧嘩が強い人でも、殴られれば痛いのです。負けるかもしれないの

です。ですから、心の中では武力行使を何がなんでもしたいとは思っていな

いものです。ただ、相手を従わせたいだけです。


ですから、そこで「はったり」が重要になります。

擬態のようなもので、相手が怖がって逃げてくれれば、戦いに勝つ必要はな

いからです。


聖徳太子が、遣隋使を派遣した際、


日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや、云々...


と書いて、「日出る処の」は上り調子の国から、「日没する処」は落ち目の

国に対して対等な立場で外交を求めたというのは、本当にすごいものです。


煬帝が激怒しましたが、挙兵はしなかった。聖徳太子の勝ちです。


もしも、完全に跪いてしまえば、国力の差から、即座に属国にさせられてし

まったことでしょう。

持統天皇が何十年も掛けて「日本書紀」を編纂させ、単なる民話的だった

「古事記」から、優れた統治能力のある国家であることを示したのは、「は

ったり」そのものだと思います。


誰しも、面倒な相手よりも、屈し易い相手から手を付けるものです。

どんな敵に対しても、どんな困難に直面しても、気負けしてはいけない。



島崎ふみひこ

異文化コミュニケーション研究所(R)

https://www.globalforce.link/

日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用




閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page