top of page
  • 執筆者の写真operator

"motion"と"emotion"

よく「楽しいから笑うんではない、笑うから楽しいんだ」と言います。


アメリカの、ウィリアム・ジェームズ心理学者・哲学者の言葉にも

    We don’t laugh because we’re happy

    – we’re happy because we laugh.

というのがあります。

笑うことで、楽しい気持ちにも幸せにもなれるのでしょう。


赤ちゃんの顔を見ると、自然に笑みがこぼれるのですから、私たちの【心

根】は常に幸せに満たされているのでしょうね。


英語に"motion"と"emotion"という言葉がありますが、その違いは頭の"e"の

有無です。"motion"とは『運動』とか『動き』という意味、

"emotion"とは『感情』と訳されていますが、その違いは"e"だけ...。


つまり、別々のものと考えない方が良いということだと思います。確かに自

然に生息する動物たちはその世界に生きています。


『動き』と『感情』を一つのものと捉えると、さまざまな問題が解決できま

す。

異文化コミュニケーション研究所(R)の視点からであれば、人に対する区別や

差別といったネガティブ『感情』があるのは、『動き』がないからです。

『動く』とはつまり、行動を共にすることです。そうすることで、調和が生

まれ、素晴らしいハーモニーを醸し出すことができる。


『動き』のない組織は、淀んだ水たまりのようなものです。そこに幸せの

『感情』を見ることはできない。


高度外国人の活用は、そんな幸せの『emotion』を生むきっかけになるものです。



島崎ふみひこ

異文化コミュニケーション研究所(R)

https://www.globalforce.link/

日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用




閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page